2022.12.11 会員ページにセミナー資料をUPしました
2022.11.18 会員向けセミナー開催のお知らせ
国土交通省航空局のご担当者をお招きしセミナーを開催。
2022.08.10 防衛関連施設の飛行の禁止に関する法律について
2022.06.15 当連絡協議会 通常総会を開催しました
出島メッセにて
2022.05.16 経済産業省 ドローン等利活用調査報告
2022.05.07 第1回ドローンサミット開催決定
2022.05.06 五島列島で医療用医薬品のドローン配送事業
詳細はこちら 豊田通商株式会社HP
2022.04.06 長崎県「Society5.0加速化補助金」募集のお知らせ
詳細はこちら
2022.03.18 「ドローンが拓くDXの未来」をテーマに開催
第6回「交通運輸技術フォーラム」 ~ドローンが拓くDXの未来~
日時:令和3年3月31日(木)13:30~16:20
場所:WEB開催(zoomウェビナー)参加費無料 詳しくはこちら
2022.2.18セミナー「海の次世代モビリティで取り組む海の課題解決」
国土交通省主催のWEBセミナー
長崎大学による実証実験成果報告もございますので、ぜひ、ご参加ください。
参加料は無料。事前登録が必要です。
2022.01.03 会員限定サイト更新
ドローンの新たな制度整備等についての情報をUpしました。
2021.12.28 ドローン実証実験のお知らせ
大分にてドローン物流実証実験が開催されます
2021.12.26 長崎県ICTフェア2021に参加しました
当協議会より2社、1校が参加し合計4ブースにてドローンをPRしました
2021.12.04 会員限定サイトを更新しました
無人航空機の登録が義務化されます。詳しくは、会員サイトをご確認ください。
2021.10.29
長崎県「Society5.0加速化補助金」募集について
2021.08.31 長崎新聞に当連絡協議会の記事が掲載されました
2021.08.26 会員向けオンラインセミナーを開催しました
第1部「産業用ドローンの新時代の幕開け~レベル4tpその課題」
講師:(社)日本UAS産業振興協会 副理事長 千田 泰弘 氏
第2部「ドローンの免許制度と新たな航空法の改正について」
講師:国土交通省 航空局 大臣官房参事官 成澤 浩一 氏
※ 会員専用ページにて、詳細をご紹介しています。
会員募集を開始しました
ここ数年間で長崎県においてドローンの活用が急速に高まってまいりました。空撮をはじめ農業分野や測量などの点検分野、災害支援や観光などあらゆる分野で需要が高まってきております。また、ドローンは無線やインターネットなどの通信技術と密接に連携し、アプリケーションソフトウェアの開発や特殊デバイスの搭載などにより新たな分野での活用も期待されるところであります。 現在、長崎県内ではドローンを扱っている企業や団体が年々増加の一途を辿っております。長崎県は離島を含め自然豊かな地形があり、他県と比べドローンの活用および実証実験に適している環境であります。また長崎県においては本年度からSociety5.0の実現に向けた取組を推進しております。 これを機に活動方針を定め産学官が連携し本県産業の新たな成長分野として「長崎県ドローン連絡協議会」を設立いたしました。設立当初は任意団体としてスタートし、今後団体の見直しを行ってまいります。当協議会設立に伴い、新たな会員の募集を行います。是非、ご参加下さい。 |
---|
<活動方針>
●ビジネスチャンス・事業モデルの研究
●技術の向上・開発及び人材の育成
●情報収集、会員交流、県および各自治体、他機関との連携
●県および自治体への提言
●県内におけるドローンの普及啓発活動
<特 典>
①勉強会・研修会・会員内での交流会・実証実験等の案内(有料の場合は参加割引あり※年数回)
②広報誌送付
入会申込は、
寄付金のお願い
ドローンが活躍する未来へ
目的と活動
(目的)
協議会は、法令を遵守し地域におけるドローンの安全活用を推進する。また、企業、事業者、生産者が主体となって、ドローン産業におけるビジネスチャンスや事業モデルの研究、各分野での事業コーディネート、機体・用途・サービスの開発・各種人材育成・災害支援等における優位性を活かし、産・学・官とも連携し振興に取り組み、Society5.0の実現可能な新しい未来社会を目的とする。


(活動内容)
協議会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う
(1) ビジネスチャンス・事業モデルの研究
(2) 技術の向上・開発及び人材の育成
(3) 県および各自治体、他機関との連携や提言
(4) 県内におけるドローンの普及啓発活動
(5) 情報収集、会員交流・研修会等の開催
(6) その他、本協議会の目的達成に必要な事業

正会員を募集しています
個人・団体に関わらず、お気軽にお問い合わせください。
長崎県の企業、事業者、生産者が主体となって、ドローン産業におけるビジネスチャンスや事業モデルの研究、各分野での事業コーディネート、機体・用途・サービスの開発・各種人材育成・災害支援等における優位性を活かし、産・学・官とも連携し振興に取り組み、Society5.0の実現可能な新しい未来社会を目指します。

(会員)
協議会の会員は、次の3種類とする
(1) 正会員 当会の目的に賛同し、入会した県内の個人・団体
(2) 賛助会員 当会の目的に賛同し、入会した個人・団体
(3) 特別会員 当会の目的に賛同し、入会した地方自治体
(入会)
協議会に入会を希望する方は、協議会が定める入会申込書を提出し、役員会にて承認後、正会員としてとご登録いただきます。
入会金 : 10,000円
(会費)
下記に定める会費です
(1)正会員:団体 月額1,000円(年間12,000円)
:個人 月額 500円(年間6,000円)
※会費につきましては、年間一括納金とさせて頂きます
お問合わせは、こちらから
6つの活動
Society5.0新しいドローンのある未来社会を

啓発活動
ドローン体験会・意見交換会など啓発イベントの実施
ワークショップの開催
情報発信活動
飛行ルール(法改正)等の最維新情報
事故・違反等の情報
教育活動
ドローンスクール、ドローン検定試験の実施
プログラミング、PC教室(プログラミング等)
地域貢献活動
地域貢献にドローンを活用する(害獣調査、災害支援など)
地域のイベントへの参加など
研究活動
Society 5.0の社会を支える技術として調査・研究
Sustainableな社会におけるドローンの役割についての調査・研究
各部会における実証実験
SDGs活動
オープンイノベーションによる多様なステークホルダーの連携
SDGsをドローンに取り込み、社会的課題の解決を目指す
顧 問
冨岡 勉 (無人航空機普及・利用促進議員連盟副会長)
会 長
八江 利春 (長崎県森林組合連合会 会長)
副会長
長崎県農業協同組合中央会 会長
長崎県漁業協同組合連合会 会長
長崎県建設業協会 会長
<協議会事務局>
事務局長
平塚 健一郎 (NPO法人長崎ドローン情報センター 代表理事)
事務局次長
近藤 繁樹 (NPO法人つばきネット 理事長)
事務局
鴨川 榮二 (NPO法人長崎ドローン情報センター 理事)
<オブザーバー>
長崎県次世代情報化推進室
長崎県新産業創造課

NDCA
当協議会は令和2年11月に発足。法令を遵守し地域におけるドローンの安全活用を推進し、長崎県内企業、事業者、生産者が主体となって、ドローン産業におけるビジネスチャンスや事業モデルの研究、各分野での事業コーディネート、機体・用途・サービスの開発・各種人材育成・災害支援等における優位性を活かし、産・学・官とも連携し振興に取り組み、Society5.0新しいドローンのある未来社会を目指します。
PR有料広告バナー
